株式会社清蓮 Free Call   0800-888-8788
散骨クルーズ・イメージ

散骨クルーズ・当日のご案内

散骨クルーズ・イメージ
HOME | 散骨当日のご案内 | 海洋散骨・当日のご案内

HOME | 散骨当日のご案内 | 海洋散骨・当日のご案内

散骨クルーズ・当日のご案内

散骨クルーズの流れ

散骨クルーズの流れ

1.集合

指定場所に集合して下さい(時間厳守)

2.移動

スタッフの案内にて船まで移動します

3.乗船

乗船しましたらキャビン内に入り、着席して下さい

4.ご案内

スタッフより船内の説明、散骨ついてご案内いたします

5.出航

散骨ポイントに到着するまでは船内で自由にお過ごしください

6.到着

デッキスペースに集合して下さい

7.散骨

ゆっくりと皆様で散骨していただきます

8.献花

散骨した場所に小花や花びらを皆様で散花していただきます

9.汽笛・号鐘

最後のお別れをしていただきます

10.  帰航

出航場所の桟橋に戻ります

11.  桟橋到着

スタッフがご案内し、安全に下船いただきます

12.  集合写真の撮影

船前で参加者全員で写真撮影を行います(撮影が必要ない方は事前にご指示下さい)

13.  解散

現地で解散となります

 

船および桟橋は時間予約です。散骨当日の集合時間は必ず厳守でお願いいたします。遅刻された場合は船および桟橋の延長料金が加算されます。また、出航時間が大幅に遅れる事態になった場合は実施できなくなることもあります。

1.集合

指定場所に集合して下さい(時間厳守)

2.移動

スタッフの案内にて船まで移動します

3.乗船

乗船しましたらキャビン内に入り、着席して下さい

4.ご案内

スタッフより船内の説明、散骨ついてご案内いたします

5.出航

散骨ポイントに到着するまでは船内で自由にお過ごしください

6.到着

デッキスペースに集合して下さい

7.散骨

ゆっくりと皆様で散骨していただきます

8.献花

散骨した場所に小花や花びらを皆様で散花していただきます

9.汽笛・号鐘

最後のお別れをしていただきます

10.  帰航

出航場所の桟橋に戻ります

11.  桟橋到着

スタッフがご案内し、安全に下船いただきます

12.  集合写真の撮影

船前で参加者全員で写真撮影を行います(撮影が必要ない方は事前にご指示下さい)

13.  解散

現地で解散となります

船および桟橋は時間予約です。散骨当日の集合時間は必ず厳守でお願いいたします。遅刻された場合は船および桟橋の延長料金が加算されます。また、出航時間が大幅に遅れる事態になった場合は実施できなくなることもあります。

海洋散骨のルールとマナーについて

海洋散骨のルールとマナーについて

散骨


お骨は自然に還りやすい様に粉骨(パウダー状)になっています。また、粉骨は水溶紙の袋に収めています。1人ずつ散骨をしていただける様に人数分に小分けしてあります。袋は柔らかい、繊細な紙で出来ていますので、両手で下から持って下さい。袋を破らず(袋のまま)、散骨して下さい。海水に触れると瞬間に袋が溶け、海面にフワッとお骨が広がり、ゆっくりと沈んでいきます。

献花


散骨クルーズでは花びらを中心に献花をご用意しています。皆様で散花していただける十分な量を準備しております。(プランによりお花の量が異なります)

<献花の持込>

献花を持込頂いても構いません。献花を持ち込まれる場合は「花びら」でご持参ください。周辺を往来する船および漁業関係者に迷惑をかけない様な形にして撒くことがマナーです。尚、籠は当社でご用意しておりますので、船内で籠に納め、散花していただきます。ブーケはオプションサービスにてご注文下さい。

供物


供物として食べ物や飲み物も撒いていただいても構いません。但し、必ず少量でお願い致します。また、海を汚す事の無い様に装飾品や箱類などは全て取り外し、撒いて頂いただきます。

散骨


お骨は自然に還りやすい様に粉骨(パウダー状)になっています。また、粉骨は水溶紙の袋に収めています。1人ずつ散骨をしていただける様に人数分に小分けしてあります。袋は柔らかい、繊細な紙で出来ていますので、両手で下から持って下さい。袋を破らず(袋のまま)、散骨して下さい。海水に触れると瞬間に袋が溶け、海面にフワッとお骨が広がり、ゆっくりと沈んでいきます。

献花


散骨クルーズでは花びらをご用意しています。皆様で散花していただける十分な量を準備しております。(プランによりお花の量が異なります)

<献花の持込>

献花を持込頂いても構いません。献花を持ち込まれる場合は必ず「花びら」でご持参ください。周辺を往来する船および漁業関係者に迷惑をかけない様な形にして撒くことがマナーです。尚、籠は当社でご用意しておりますので、船内で籠に納め、散花していただきます。ブーケはオプションサービスにてご注文下さい。

供物


供物として食べ物や飲み物も撒いていただいても構いません。但し、必ず少量でお願い致します。(例:煎餅1枚)また、海を汚す事の無い様に装飾品や箱類などは全て取り外し、撒いて頂いただきます。

ライフジャケットの着用について

ライフジャケットの着用について

 
小型船舶に乗船する場合にはライフジャケットを着用する義務があります。ライフジャケットを着用しない場合は乗船できません。
ライフジャケットは船に装備されているサイズ調整が出来るショルダータイプをご利用いただきます。幼児の方には体格に合ったサイズのベストタイプをご用意いたします。お客様でご用意いただく必要はありません。ライフジャケットの着用義務(国土交通省)


ライフジャケットの常時着用義務がない大型船を利用する場合は常時着用はありません。ライフジャケットは船内に常備されていますので、必要とする事態になった場合は着用いただきます。

小型船舶に乗船する場合にはライフジャケットを着用する義務があります。ライフジャケットを着用しない場合は乗船できません。
ライフジャケットは船に装備されているサイズ調整が出来るショルダータイプをご利用いただきます。幼児の方には体格に合ったサイズのベストタイプをご用意いたします。お客様でご用意いただく必要はありません。ライフジャケットの着用義務(国土交通省)


ライフジャケットの常時着用義務がない中・大型船を利用する場合は常時着用はありません。ライフジャケットは船内に常備されていますので、必要とする事態になった場合は着用いただきます。

船内での過ごし方

船内での過ごし方

  • キャビンやデッキスペース、上部客席(フライブリッジ)などで着席してお過ごしください
  • クルーズ中は揺れますので、荷物は全て船内に置いて、両手を空けて、どこかにつかまりながら移動して下さい
  • 船内の飲食は可能です
  • トイレは自由にご利用いただけます。
 

乗船中の船酔い対策

  • 船は左右に揺れるますので、中心に位置する場所にいると揺れが軽減できます
  • デッキ後部は排ガス臭がするため、船酔いを招きやすいのでお勧めできません
  • 風通しが良いところで、外の景色を大きく見ながらお過ごし下さい
  • サングラスをかけることで視覚的な刺激を受けにくくなります
  • はしゃぎ過ぎると酔いやすくなりますので、ゆっくりとお過ごしください
  • 楽しくおしゃべりをしながら過ごしていただくと酔いにくくなります
  • カメラの準備など、下を向いた状態でいると酔いやすくなりますので、乗船前に準備されることをお勧めします

キャビンやデッキスペース、上部客席(フライブリッジ)などで着席してお過ごしください。

クルーズ中は揺れますので、荷物は全て船内に置いて、両手を空けて、つかまりながら移動して下さい。

船内の飲食は可能です。

トイレは自由にご利用いただけます。

乗船中の船酔い対策


  • 船は左右に揺れるますので、中心に位置する場所にいると揺れが軽減できます。
  • デッキ後部は排ガス臭がするため、船酔いを招きやすいのでお勧めできません。
  • 風通しが良いところで、外の景色を大きく見ながらお過ごし下さい。
  • サングラスをかけることで視覚的な刺激を受けにくくなります。
  • はしゃぎ過ぎると酔いやすくなりますので、ゆっくりとお過ごしください。
  • 楽しくおしゃべりをしながら過ごしていただくと酔いにくくなります。
  • カメラの準備など、下を向いた状態でいると酔いやすくなりますので、乗船前に準備されることをお勧めします。